- HOME>
- 生活習慣病
生活習慣病とは
生活習慣病とは、日常の生活習慣が主な原因となっている病気の総称です。これらの病気は喫煙やアルコールの過剰摂取、不規則な食生活、運動不足、ストレスなどの生活習慣がしばらく続くことで生じます。
代表的な生活習慣病には、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、心疾患、脳血管疾患などがあります。初期段階では発現症状が少なく、症状が現れたときにはかなり進行している場合が多いです。
生活習慣病は、進行すると合併症率や死亡率も高くなります。ただし、初期段階での発見や生活習慣の見直しによって、予防ができたり進行を防げたりします。
糖尿病とは
糖尿病は、インスリンの分泌不足やその作用の低下により、血中糖(グルコース)の値が増加する疾患です。この高血糖状態が続くと、目、腎臓、神経、血管などの器官への慢性的な障害が起こると知られています。
糖尿病には大きく分けて「1型」と「2型」の2つのタイプがあります。1型糖尿病は主に若年者に見られ、自己免疫の反応によりインスリンを分泌する膵β細胞が破壊される点が原因です。一方、2型糖尿病は生活習慣や遺伝による影響により、インスリンの分泌が不足するか、あるいは体の組織がインスリンの作用に対して抵抗性を持ってしまう点が主な原因とされています。
この疾患は早期発見と正しい治療が大切であり、定期的な健康診断が重要です。
高血圧とは
高血圧は、動脈の血圧が常に高い状態をいい、悪化すると脳血管疾患や心血管疾患など重篤な病気のリスクが高まるといわれています。生活習慣の乱れや遺伝的要因、病状の変化など複数の原因が絡み合って生じる病気です。特に塩分の摂取過多、運動不足、肥満、喫煙、アルコールの過剰摂取などは、高血圧リスクを増大させると懸念されています。
高血圧は、適切な治療と生活習慣の改善で管理できます。早期発見、早期治療が非常に重要とされていますので、定期的な健康診断を行いましょう。
脂質異常症とは
脂質異常症とは、血液中の脂質(主にコレステロールや中性脂肪)の濃度が正常値を超えている、または異常な値を示す状態です。未治療のまま放置すると、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まります。
脂質異常症の原因は多岐にわたりますが、遺伝、食生活の乱れ、運動不足、肥満、糖尿病などの基礎疾患が影響していると考えられています。初期段階では特有の症状が出にくいため、定期的な健康診断で血液中の脂質値確認が重要です。治療には食生活の改善や適度な運動、必要に応じて薬物治療が行われます。