内科

内科とは|外科との違い

内科とは|外科との違い

簡単に解説すると外科は主に手術を中心とした治療を行い、内科は手術以外の治療法を担当します。

内科とは疾患の予防、診断、治療、そしてリハビリテーションに関する医学の分野の一つで、主に体の内部の器官や全身疾患の診断と治療を行います。具体的には肺、胃腸、肝臓、腎臓、膵臓、内分泌腺、血液などの疾患以外にも、感染症やアレルギー、自己免疫疾患、代謝異常など、幅広い疾患の診療が対象です。

一方、外科は手術を主軸とした治療を行う医学の分野を指します。骨折や脱臼、腫瘍や炎症など手術が必要とされる病態を対象としており、切開や縫合などの外科の技術を用いる治療です。

どこの科に行けば良いのかわからないときは

病状や体の不調を感じたとき、多くの人は「どの診療科に参加すればいいんだろう」とよく悩まれます。そんなときの一般的なアドバイスは以下の通りです。

まず具体的な症状や不調がない場合、あるいは症状が複数の部位がある場合、内科がおすすめです。 内科は病気の初期診断や総合的な診療を行うため、様々な疾患の診断や治療を受けられます。

受診後、特定の疾患や症状に特化した治療や検査が必要と判断された場合には、専門の診療科への紹介をしてくれる場合がほとんどです。消化器の症状であれば消化器内科、といった具体的な診療科へと紹介されます。

病院やクリニック選びに迷った場合は、とりあえず近くのクリニックや病院の内科を受診し、専門的な検査や治療が必要な場合には、正しい診療科を紹介してもらいましょう。

内科の対象疾患

内科が対象とする疾患には以下のようなものがあります。

急性疾患
風邪症候群 体温の変動や鼻水、喉の痛みなど
咽頭炎・
扁桃炎
喉の痛みや発熱が中心
胃腸炎 腹痛、下痢、吐き気など
熱中症 高温環境下での脱水や熱射病など
インフルエンザ 高熱や関節痛、全身の倦怠感など
気管支炎・肺炎 咳や呼吸困難、胸痛など
尿道・
膀胱炎
尿の回数が増加、痛みや時々発熱など
慢性疾患
生活習慣病 糖尿病や高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、痛風(高尿酸血症)、メタボリック症候群など
アレルギー疾患 アトピー性皮膚炎、花粉症、気管支喘息など
貧血 鉄分やビタミンB12不足によるもの、骨髄の異常など
頭痛 偏頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛など
便秘症 腸の動きが鈍くなり、排便困難など

これらの疾患は内科での診療の対象となりますが、症状や状況に応じて他の医師の診療も必要となる場合があります。

お電話

075-621-1136

診療時間・アクセス

診療時間
8:45〜12:00
診察・検査・治療
×
14:00〜16:00
検査・治療 (予約のみ)
× × ×
17:00〜18:00
診察のみ
× × ×

休診日:日・祝 / 受付は診察終了の30分前まで